2017,02,07, Tuesday
さて、これから船に乗って沖に出ます。
天気は快晴、波も穏やかではありますが風が超冷たいw
乗った船は1階が室内で風をしのげますが、私の乗った2階は屋根のみですのでこの風はちょいと厳しいw

出航するとしばらくして大きなクレーンが見えてきます。
これは世界遺産に指定されたジャイアントカンチレバークレーンです。
1909年に竣工で、このタイプのクレーンでは日本で最初に建造されたものだそうです。
すでに107年が経過していますが、いまだに現役で稼働しているのはすごいですね。
海の潮風にも耐え、戦火に見舞われながらもしっかりとこの地で役目を果たし続けています。
さらに南には3つのドックがあり、戦艦武蔵を建造した当時のガントリークレーンの一部もまだ残っています。
船は女神大橋をくぐって左手に長崎造船所の焼香工場を見ながらさらに沖へ向かいます。
そしてしばらくすると伊王島に到着です。
住人の6割がカトリック教徒という伊王島はちょっとしたリゾートアイランドとなっていますが、今回の目的はここではありません。

九州本土と結ぶ伊王島大橋をくぐってさらに沖に向かいます・・・

そしてしばらくするとなにやら不気味な島影が・・・

ここは端島という島で、別名を「軍艦島」といいます。
見た目がまるで軍艦・・・まさに軍艦島です。
軍艦島についての詳細は長々とは書きません。
簡単に言えばこの島の炭鉱で働く人たちのために住居や各施設を建てていき、最終的にこのような姿になったというわけですね。
ちなみに日本最古のRC造集合住宅がこの軍艦島にあります。
今から8年前、近代化遺産のブームに乗ってか島の一部ですが観光客への上陸が認められ、軍艦島クルーズなどという観光船が数社から運航されるようになりました。
そう、私はそのクルーズ船に乗ってここにやってきたのです・・・



冬場は海が荒れて上陸できない日も多々あるらしいですが、この日は前述の通り絶好の上陸日和でした^^
次回、いよいよ上陸です・・・
天気は快晴、波も穏やかではありますが風が超冷たいw
乗った船は1階が室内で風をしのげますが、私の乗った2階は屋根のみですのでこの風はちょいと厳しいw

出航するとしばらくして大きなクレーンが見えてきます。
これは世界遺産に指定されたジャイアントカンチレバークレーンです。
1909年に竣工で、このタイプのクレーンでは日本で最初に建造されたものだそうです。
すでに107年が経過していますが、いまだに現役で稼働しているのはすごいですね。
海の潮風にも耐え、戦火に見舞われながらもしっかりとこの地で役目を果たし続けています。
さらに南には3つのドックがあり、戦艦武蔵を建造した当時のガントリークレーンの一部もまだ残っています。
船は女神大橋をくぐって左手に長崎造船所の焼香工場を見ながらさらに沖へ向かいます。
そしてしばらくすると伊王島に到着です。
住人の6割がカトリック教徒という伊王島はちょっとしたリゾートアイランドとなっていますが、今回の目的はここではありません。

九州本土と結ぶ伊王島大橋をくぐってさらに沖に向かいます・・・

そしてしばらくするとなにやら不気味な島影が・・・

ここは端島という島で、別名を「軍艦島」といいます。
見た目がまるで軍艦・・・まさに軍艦島です。
軍艦島についての詳細は長々とは書きません。
簡単に言えばこの島の炭鉱で働く人たちのために住居や各施設を建てていき、最終的にこのような姿になったというわけですね。
ちなみに日本最古のRC造集合住宅がこの軍艦島にあります。
今から8年前、近代化遺産のブームに乗ってか島の一部ですが観光客への上陸が認められ、軍艦島クルーズなどという観光船が数社から運航されるようになりました。
そう、私はそのクルーズ船に乗ってここにやってきたのです・・・



冬場は海が荒れて上陸できない日も多々あるらしいですが、この日は前述の通り絶好の上陸日和でした^^
次回、いよいよ上陸です・・・
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://white-momiji.chicappa.jp/tb.php/528
トラックバック
TOP PAGE △