2008,04,29, Tuesday
先日27日、子どもを連れて初めてJRの特急列車に乗りました。
特急といってもせいぜい2時間弱で短い鉄路の旅ですが・・・
まずは午前10時頃7番ホームに上がり、熊本行きの「はやぶさ」をかみさんと子供に見せると結構喜んでくれました^^
かみさんなんて「実際に見るとなんか・・・かっこいいじゃん」と意外な発言w
電車ばかりの列車群の中、客車の旅客列車は今や貴重な存在。
しかも定期の客車列車では唯一となるブルートレイン(寝台特急)ですから「一度は見せたい、あわよくば乗せたい」と思っていたのでひとまず第一段階はクリアですかね^^;
「はやぶさ」が定時に出発するとすぐにエレベーターに飛び乗り3番線へ移動します。
私たちが乗る列車は「はやぶさ」ではなく、その8分後に3番線から出発するL特急(エル特急)なんでじっくり見送っている暇はありません・・・w
しかし駅も便利になりましたね。
昔はホームに上がる乗客用エレベーターなんてなかったですからね。
今や改札から連絡通路、そして通路から各ホームへのエレベーターが設置され車いすやベビーカーでも楽々移動できます。
さて、このエレベーターのおかげで余裕を持って乗車することができました。
今回はグリーン車への乗車。
ベビーカーを置くスペースや子供のことを考えるとグリーン車の最後列がベストだったんですよ。
JR九州の場合グリーン料金も安いですから積極的にグリーン車を利用するのもいいかと思います。
とここまで画像は皆無なのですが・・・
何せ慌ただしかったものですから撮ってる暇なんてなかったんですよ^^;
ようやく列車を写せたのが肥前山口駅でした。
肥前山口といえば「かもめ」「みどり」そして「ハウステンボス」の各特急列車が止まりますが、今回は・・・

今回の編成は「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」の三階建て列車で、計13両の大編成でここ肥前山口まで走ってきました。
この列車は肥前山口で長崎行きの「かもめ」と別れ、さらに早岐で「みどり」と分かれることとなります。
特急列車の2階建て列車はたくさんありますが、3階建てとなると他にありましたっけ?

「かもめ」が先に肥前山口を出発し、そのあとすぐ「みどり・ハウステンボス」の発車です。
「みどり」は後ろに連結されてますので、私たちの乗った「ハウステンボス号」のグリーン車はちょいとした展望車となります。
せっかくですから車内の様子などを撮っておこうと思ったのですが、他の乗客もいますのでやめておきました。
肥前山口を出ると突然高架になります。
そして武雄温泉駅もできたばかりの高架駅となっており、下を覗くと今までの線路と駅のあとがまだ残っています。
この南側ではさらに新幹線の駅もできる予定とか・・・
さぁ、遂にハウステンボス駅に到着です。

私たちが乗ってきたのは右側の編成です。
ホームからは細長い階段を上って改札を出るわけですが、エスカレーターもエレベーターもありません(車いす用の昇降機は設置されています)ので大変でした。
私たちのような小さな子供連れがかなり多いので、皆それぞれ担いで上がります。
小さな駅舎を出ると目の前には早岐瀬戸。
長い連絡通路を渡って行くと左手にジェイアール全日空ホテルを見ながら入国口に到着。
ここで大きな荷物を預けて早速中へ・・・
画像はありませんw
子供ばかり撮ってここに乗せる画像がない・・・
この日は一応晴れてはいましたが薄い雲のかかったお天気。
ちょうど昼時だったのでまずは子供にご飯を食べさせます。
その後私たちもピザなどを食べて歩き回ります。

しかしあのジェイアール全日空ホテルは大きいですね~
園内で同じように目立った立派な建物があるのですが・・・
JRAウインズ佐世保w
ちょいと興ざめです・・・
撮る気にもなりませんw

しかしここでは一体どれくらいの煉瓦を使っているのでしょうか・・・
建物だけでなく私たちが歩いている道も煉瓦と石が敷かれており、その揺れ具合が心地よいのか子供はぐっすり眠ってます。

そして運河ではクルーザーがゆったりと往来しています。
今の季節は気持ちいいでしょうね。
途中、私たちもコーヒーなんぞすすりながらこんな光景を眺め、まったりとした一時を過ごしました。
その後いろんなショップ巡りに付き合わされ、途中子供の世話などで忙しくしているともう18時になろうかとしていました。

さて、そろそろ戻らねば・・・
と、この続きはまた明日~
特急といってもせいぜい2時間弱で短い鉄路の旅ですが・・・
まずは午前10時頃7番ホームに上がり、熊本行きの「はやぶさ」をかみさんと子供に見せると結構喜んでくれました^^
かみさんなんて「実際に見るとなんか・・・かっこいいじゃん」と意外な発言w
電車ばかりの列車群の中、客車の旅客列車は今や貴重な存在。
しかも定期の客車列車では唯一となるブルートレイン(寝台特急)ですから「一度は見せたい、あわよくば乗せたい」と思っていたのでひとまず第一段階はクリアですかね^^;
「はやぶさ」が定時に出発するとすぐにエレベーターに飛び乗り3番線へ移動します。
私たちが乗る列車は「はやぶさ」ではなく、その8分後に3番線から出発するL特急(エル特急)なんでじっくり見送っている暇はありません・・・w
しかし駅も便利になりましたね。
昔はホームに上がる乗客用エレベーターなんてなかったですからね。
今や改札から連絡通路、そして通路から各ホームへのエレベーターが設置され車いすやベビーカーでも楽々移動できます。
さて、このエレベーターのおかげで余裕を持って乗車することができました。
今回はグリーン車への乗車。
ベビーカーを置くスペースや子供のことを考えるとグリーン車の最後列がベストだったんですよ。
JR九州の場合グリーン料金も安いですから積極的にグリーン車を利用するのもいいかと思います。
とここまで画像は皆無なのですが・・・
何せ慌ただしかったものですから撮ってる暇なんてなかったんですよ^^;
ようやく列車を写せたのが肥前山口駅でした。
肥前山口といえば「かもめ」「みどり」そして「ハウステンボス」の各特急列車が止まりますが、今回は・・・

今回の編成は「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」の三階建て列車で、計13両の大編成でここ肥前山口まで走ってきました。
この列車は肥前山口で長崎行きの「かもめ」と別れ、さらに早岐で「みどり」と分かれることとなります。
特急列車の2階建て列車はたくさんありますが、3階建てとなると他にありましたっけ?

「かもめ」が先に肥前山口を出発し、そのあとすぐ「みどり・ハウステンボス」の発車です。
「みどり」は後ろに連結されてますので、私たちの乗った「ハウステンボス号」のグリーン車はちょいとした展望車となります。
せっかくですから車内の様子などを撮っておこうと思ったのですが、他の乗客もいますのでやめておきました。
肥前山口を出ると突然高架になります。
そして武雄温泉駅もできたばかりの高架駅となっており、下を覗くと今までの線路と駅のあとがまだ残っています。
この南側ではさらに新幹線の駅もできる予定とか・・・
さぁ、遂にハウステンボス駅に到着です。

私たちが乗ってきたのは右側の編成です。
ホームからは細長い階段を上って改札を出るわけですが、エスカレーターもエレベーターもありません(車いす用の昇降機は設置されています)ので大変でした。
私たちのような小さな子供連れがかなり多いので、皆それぞれ担いで上がります。
小さな駅舎を出ると目の前には早岐瀬戸。
長い連絡通路を渡って行くと左手にジェイアール全日空ホテルを見ながら入国口に到着。
ここで大きな荷物を預けて早速中へ・・・
画像はありませんw
子供ばかり撮ってここに乗せる画像がない・・・
この日は一応晴れてはいましたが薄い雲のかかったお天気。
ちょうど昼時だったのでまずは子供にご飯を食べさせます。
その後私たちもピザなどを食べて歩き回ります。

しかしあのジェイアール全日空ホテルは大きいですね~
園内で同じように目立った立派な建物があるのですが・・・
JRAウインズ佐世保w
ちょいと興ざめです・・・
撮る気にもなりませんw

しかしここでは一体どれくらいの煉瓦を使っているのでしょうか・・・
建物だけでなく私たちが歩いている道も煉瓦と石が敷かれており、その揺れ具合が心地よいのか子供はぐっすり眠ってます。

そして運河ではクルーザーがゆったりと往来しています。
今の季節は気持ちいいでしょうね。
途中、私たちもコーヒーなんぞすすりながらこんな光景を眺め、まったりとした一時を過ごしました。
その後いろんなショップ巡りに付き合わされ、途中子供の世話などで忙しくしているともう18時になろうかとしていました。

さて、そろそろ戻らねば・・・
と、この続きはまた明日~
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://white-momiji.chicappa.jp/tb.php/152
トラックバック
TOP PAGE △