オートバイのこと
今まで「バイク」について幾つか書いてきましたが、全てMTB関連でした。
まぁ、自転車も「バイク」ですのでオートバイと同じカテゴリで構わないだろうと考えておりますが、今回から少し「オートバイ」について書いてみようかと思ってます・・・^^;


オートバイといえば、かつては私の「命」でした。

車の免許なんかいらねぇ!

バイクが全てじゃ!


どこへ行くにもバイクでしたね~

学生時代は東北地方に住んでいて、冬はかなりの雪が降ります。
そんな環境でも移動手段はバイクのみの生活をしておりました。
私以外にも雪道でバリバリ走っているバイク乗りは大勢いましたが、そのほぼ全てはオフ車であり、私のバイクはオンロードモデル^^;
当然周りからは「変なヤツ」と思われていたかもしれません。
しかし、「オンロードモデルで雪道走って何が悪い!」とお構いなしでしたね^^;
でかい図体でトロトロと、周りに迷惑をかけていたとも知らずに・・・


そんなバイク大好き人間の私が始めて自分で買った自動二輪は「kawasaki ゼファー400」でした。(その前にはJAZZなどにも乗っていました)
レプリカブームの去った当時はネイキッド人気の始まりで、その火付け役がゼファー400でしたね。
ホンダはCB-1からCB400SFに変わり、スズキはバンディット、ヤマハは遅れてXJRを発表。
ちなみに、このころ初めてTW200を目にしたのですが「なんだよこのリアタイヤは!カッコ悪~」とバカにしていたのですが、それから十数年、こんなにヒットするとは・・・


さてゼファー君ですが、パチンコで稼いだ金を頭金にして新車をローンで購入。
さぁマフラー換えて次は・・・とうれしくてたまらない私の目の前に、大学の友人が突然Ninja(GPZ-900R A6)に乗って現れました。
確か彼もゼファーに乗っていたはず・・・

まぁいいや、と私も乗ってみたのですが・・・


なんじゃこりゃ~!!

パワー、トルク、音、スタイル、全てが驚きでした。
ドヒョドヒョドヒョという独特のサウンドとシャープなスタイル、そして全開にしたときの加速はまるで野獣のよう。
しかもエンジンからの熱は強烈で、油圧クラッチも激重。


これがNinjaか~

と、その日から「俺も限定解除してやる」と心に決めたのでした。
そしてその年の夏休み、試験場まで通う日がやってきたのです。


当時は現在のように教習所で大型自動二輪の免許は取れませんでした。
試験場での限定解除、一発試験のみです。
思い立ってから行動に移すまで時間もなかったので、練習など一切出来ませんでした。
よって5回くらい受けてダメなら練習して再挑戦しよう・・・などと無謀な計画でした。


難しいとは聞いていましたが、実際に受けてみてこれほど緊張し、そして厳しい試験は初めてでしたね。
減点超過で即戻れの声がかかり「ハイ、さよなら」です。
これくらい大目に見てやるか・・・などといった情けは一切ありません。
しかも「そこまで見るか~」というくらい細かいところまでチェックします。
さらに、ここのコースはクランクとS字の出入り口が坂道の途中にあって、低速のため出口でバランスを崩したり、安全に大回りしたりすればもちろん減点されるといういやらしいコースです。
受験者の中には30回以上も受けている人がいて、5回で受かろうなんて無茶な話です。



しか~し!


なんと、運良くピッタリ5回で合格したんですよ~
いや~うれしかったですね~
高校、大学受験に合格したとき以上にうれしかったです、マジで^^;


「さぁ、これで乗れないバイクはないぞ!」

もうすでに次のバイク探しを始めてました。
ゼファー400もいいバイクで、長く乗るつもりだったのですが、大型バイクの味を知ってしまった以上これに乗り続けるわけにはいきません。


そして数ヶ月後、私の手元にはゼファー君が・・・
ゼファーはゼファーでも排気量は2.5倍以上。
そうです、ゼファー1100に乗り換えたのです^^


このバイク、まるで戦車のようでした。
重く、大きく、図太い音。
Ninjaと比べたら振動も少なく、非常に快適で乗りやすいバイクでした。


でした・・・

・・・

実は・・・その2週間後・・・

私の不注意で・・・

ガードレールに激突し、その縁石に乗って40m近くダイブして・・・

即廃車と相成りました・・・

体は大した怪我もなかったんですが、バイクはこの距離を飛ばされて落下、クランクケースは割れ、フレームはグニャリ、見るも無惨な姿となってしまいました・・・

この出来事はかなりショックでした。
限定解除して間もない大型ビギナーがいい気になってリッターバイクを甘く見ていたのかもしれません。

そして、その後・・・

DT50を手に入れ、雪原を走り回りながらカウンターの練習などをしてましたね。
バイクの挙動や体重移動、ブレーキングなど少しは勉強になったと思っています。


その後、250ccのバイクを譲ってもらって乗ったりもしましたが、リッターバイクの夢は捨て切れませんでした。
そして事故から1年ちょっと後、現在の愛車と出会うこととなります。


ZX-10

kawasaki ZX-10 B2 1989年モデルの北米(カリフォルニア)仕様です、ZX-10Rじゃありませんよ!。
外装に北米モデルのペットネームである「Ninja」のデカールがあり、アンダーには漢字で「忍者」とあります。
88~90年までと短命でタマ数も少なめです。
しかもその中の北米モデルはレアモデルと言ってもいいと思います。
メーターはマイル表示で内側にブルーでキロ表示もあります。
「赤白、黒銀、青白、黒白」のカラーはよく見ますが、この「黒ガンメタ」は北米モデルのみの設定のようです。
さらにB1とB2のラインの塗り分けはヨーロッパ一般モデルなどと逆になっており、私のは一見B1に見えますが北米モデルではB2なんです。


主な変更点として・・・
マフラー・・・月木デクスター+当時のレーシングサイレンサー
リアサス・・・オーリンズtype4(当時のフルアジャスタブルモデルでZZR1100C用をラボカロにてモディファイ)
Fブレーキ・・・ブレンボキャスト(今となっては旧モデル)
キャブ・・・ノーマルにダイノジェットtype3でパワーフィルター仕様
バックステップ・・・マックレーン(デクスターに換えたらブレーキペダルがどうしてもテールパイプと干渉したためバックステップを購入)

定番の別体マスターにアントライオンのレバー、A2フォームのスクリーン、Nプロジェクトのトップブリッジでパイプハンドル化、ヨシムラのデジタルマルチメーター、プログレッシブのFスプリング、チェーンとスプロケは530にコンバート、ライトスイッチを加工して装着、その他細かい物多数・・・

フルカウルだけあって高速での移動はかなり楽になりました。
またタンデムも同様で、かつては彼女(今のかみさん)とタンデムで数百キロの距離を走ることも多かったです。
そして135ps(ヨーロッパモデルは137ps)のパワーは今となってはたいしたことありませんが、私には十分です^^
こいつも私の元にやってきてすでに10年目を迎えます。
現在調子が悪く、また車を多用するようになって乗る機会もめっきり減って、車検も切れた状態です。
ノーマルパーツも多くはメーカー欠品となり、メンテにおいては危機的な状況ですが、ものすごく愛着があり手放すことは考えていませんので、いずれなんとか復活させてやろうと思ってます。



| モーターサイクル | 01:04 | comments (0) | trackback (0) |
納車!!
今日、待ちに待ったバイクが納車されました・・・




D-TRACKER125です。




乗り出し(自賠責3年込み)価格は34万円代半ばで、私のボーナスの大半はこれ関係で消えてなくなりましたwww

では早速インプレを・・・
といきたいところですが、ショップを出る頃には小雨が降ってきてすぐ家に戻り、その後満足に乗ってません。
また、写真もたいして撮ってませんのでご容赦を・・・

しかし何も感想を書かないわけにはいきませんので、何か書きましょうね。
まずはブレーキですが、前後のディスクブレーキは必要十分で今のところ不満はありません。
エンジン音は想像以上に静かで振動もかなり少ないですね。
ヘッドライトのバルブはH4の弟分である35/35WのHS1で、予想していたより明るい印象。
サスペンションはフロントが倒立となっています。
しかし、中身はいわゆる”なんちゃって倒立”で価格相応といった感じですが、これも予想していたよりしっかりしていると思います。
ポジションは今までロードモデルばかり乗ってきたため前寄りのポジションに違和感を感じましたが、これはいずれ慣れるでしょう。
個人的にはステップの位置はもうちょっと後がいいのですが、バックステップの登場を待ちましょう。
ウインカーレンズはクリアではなくフツーのオレンジでちょっとがっかりw
でもDトラッカーXやNinja250とレンズ形状は同じだと思いますので、そいつのクリアレンズをとりあえず1個買って付くかどうか試してみます。

さて、一応慣らし運転で5000rpmを上限にと気をつけてはいましたが、5000rpmなんてあっという間です。
その5000rpmなんて気にしていると、発進後ある程度の速度まで一気に加速ってのができませんwww
あまり神経質になることはないと思っていますが、しばらくはおとなしく走ります。


さて、長年離れていたバイクライフへの復帰を記念して各種用品も新たに揃えなおしました。

まずはグローブ・・・






カーボンプロテクターを装備したタイプを探していたのですが、なかなか好みのタイプがありません・・・
いくつかの候補の中でRSタイチにしようかな~と思っていたのですが、バイクセブンでこの「HYOD(ヒョウドウプロダクツ)」を見つけて一目惚れ。
サイズはLLのくせに若干タイトですが、フィット感は抜群で操作性も悪くありません。


次にヘルメット・・・




アライのプロファイルです。
カラーはグラスブラックでサイズはXL。
Lサイズでも内装をワンサイズ落とせば何とか行けそうですが、あご周りがやはりきついので今まで通りXL帽体ですwww
一般的にはオフ用やモタード向けのメットが似合うのかもしれませんが、オフに馴染みの薄い私はやはりオンロード用がいいな、と。
このメットを買いに行ったときしきりにショウエイを勧められましたが、こればかりは”好み”ですからね・・・
さらに、私がこのグラスブラックを手にとって見ている時に「最近はマットブラックのほうが人気でよく売れてますよ~」とマットブラックを勧める始末・・・
それも私の好みではありませんし、好みじゃないモノを「人気」とか「流行」とかの文言で勧められると「絶対買うもんか!」って思っちゃいます^^;




ちなみにこれは私が以前使っていたラパイドVで、当時のRX-7RR3などの最高峰モデルと同じスーパーcLc帽体を使用したタイプです。
当時としてはかなり軽いメットでしたが、現行モデルのプロファイルはこれよりも若干軽いですね・・・
ソリッドの白は大好きでアストロF、アストロFSに続いてこのラパイドVも白でしたね。
一時期乗っていたゼファー400のカラーリングに合わせてワインレッドのアストロFSも使っていましたが、限定解除を機に白にチェンジしたのはもう何年前でしょうか・・・
このラパイドVですが、見ての通り変色してクリーム色になっていますw
ソリッドカラーはメタリックと違ってクリア処理されてません。
表面が劣化して艶引けし、そこに汚れやタバコの煙などが染みついて取れなくなってしまいました。
無塗装の樹脂部分はあまり”染まって”いないため若干浮いて見えますし、サイドのカバーは晩年交換したため明らかに色が違って見えます・・・
交換直後「ここまで汚れていたのか」と唖然としたのを今でも憶えています^^;
現在、このラパイドVは使わなくなって10年近く経とうとしています。
内装のスポンジは加水分解でボロボロになってますし、内装を新しくしたとしても帽体の機能が明らかに耐用年数を超えています。
しかしあまりにも思い入れの強いメットで、どうしても捨てることができません。




こちらはラパイドVのちょっと後に、彼女(現在のかみさん)のために買ったMサイズのアストロ I (アイ)です。
色はワインレッドで私もかみさんも気に入っている色です。
かみさんも当時このメットを被って福島から福岡までタンデムで帰省したりしましたね・・・
私のラパイドVが使用に耐えない状態になった後はこのメットを私が譲り受け、内装のサイズをかなり落として現在まで使用しています。
こちらも購入後10年以上経過しているのですが、塗装の艶も十分にあり内装も綺麗でしっかりしていますね。
ちなみに帽体自体はMとLが共通でXLは一回り大きくなります。
Mサイズの帽体でも内装を1サイズ落とせばLサイズと同じになりもう1サイズ落とすとさらに余裕がでますが、鼻からあごにかけて帽体とのクリアランスが狭くちょっと息苦しくなりますw


というわけで、私の家には現在かみさんのジェットヘルメットを含めて4つのヘルメットが転がっています。

| モーターサイクル | 23:08 | comments (2) | trackback (0) |
ちょいとモディファイ・・・
15日に納車されたDトラッカー125ですが、自宅から近くの会社への通勤メインで乗っているためなかなか走行距離が伸びません。
この調子だと慣らし運転を終えるのは・・・遥か先になりそうw
まぁ年が明けて暖かくなればあちこち出かけてみようと思ってますので、焦らずゆっくりと乗りたいと思います。

さて、そのDトラッカー125に「これはないだろ・・・」と思う部分がありました。

オレンジのウインカーです。

DトラッカーXのようにクリアレンズだとスッキリしていいのに、って思っていたのですが・・・
これは納車前から気になっていた部分で、何とかならないかな?と思ってよく見てみると、DトラッカーXのウインカーと形状がよく似ています。
ってことで納車後すぐにDトラッカーXのレンズを合わせてみると・・・

同じだ^^

ってことでレンズを注文。
後日レンズを購入して帰宅後交換作業に入ったのですが・・・

しもた!
バルブ忘れたw

ってことで後日アンバーのバルブを購入し、本日やっと交換できました。




バルブはステルスタイプのクロームコーティングされたタイプ。
しかしこの手のバルブって高いですね・・・
レンズは右側がDトラッカー125純正で左側がDトラッカーXやNinja250R純正。
形もレンズカットも製造メーカーも全く同じで色が違うだけ。
しかし価格はオレンジが420円なのに対してクリアは651円と1.5倍もします。
ちなみに製造メーカーはRinderというメーカーであまり馴染みがありませんが、結構大きなメーカーのようです。
昔はこういうパーツはたいていスタンレーや小糸だったんですけどね・・・

ちなみにこのレンズ・・・
左右でパーツナンバーが違います。
具体的には、フロント右&リア左、フロント左&リア右でナンバーが違うのです。
しかし実際に見てみるとパーツ自体は刻印の位置なども含めて全く同じです。
じゃ何故パーツナンバーが違うのか?

答えは後ほど・・・




とりあえず片方換えてオレンジとの比較。




で両方換えるとこんな感じ。
まぁ想像していたとおりの印象ですね。




全体を見るとかなりスッキリしたのが分かります。
クロームバルブでオレンジの写り込みも抑えられ、狙ったとおりのモディファイとなりました。

ところで、このときレンズをなにげに触っていたところ・・・

ん?

レンズの上端に小さなゲート跡(パーツの成形後に切り離した跡)を発見。
普通こういうのって跡が分かりにくいように下側にするもんだよな・・・
と反対側もチェックしてみたところ、こちらは下側にゲート跡があります・・・

お?

そうか!
パーツナンバーの違いはゲート位置の違いだったのか!
で、片方の前後を付け間違ったためその2つのゲート位置が上にきてたんだ・・・
そこでそのレンズを入れ替えるとゲート跡は4つ全て下にきてスッキリしました^^

ということで、これが恐らくパーツナンバーが違う理由だと思います。


さて、現在仮死状態のZX-10に付けていた汎用パーツで使えるモノはないかな?と、あるモノをもぎ取ってきました。




ヨシムラのマルチメーターです。
もう13年ほど前に購入したヤツなので傷だらけで汚いのですが、長年ZX-10の油温計としてとても活躍してくれました。
しかしその後数年間は放置状態になっており、もう壊れて使えないかな?と思っていたのですがまだちゃんと時計表示が!
なんと、かれこれ10年近く電池は入れっぱなしだと思うのですが、ボタン電池がまだ生きていることにとても驚きました。

そしていろいろ触ってみたところ、各種表示(温度表示は当然Loですが)もされるようなのでメーター自体も生きている様子。
しかしコネクタがボロボロになっており、コードも被覆が硬化して曲げていた箇所でどうやら一部断線しています・・・
断線箇所は修正してコネクタも汎用の防水コネクタに換えて、あとはセンサー類を買い直せば使えそうですが、断線箇所がメーターの根元付近みたいなので難しいかな?
Dトラッカー125の油温計&電圧計として是非使いたかったのですが、どうしよう・・・
新しいの買おうかな?

これに関してはしばらく考えることにします。

| モーターサイクル | 23:01 | comments (2) | trackback (0) |
ガラガラガラ、と不快な音・・・
先月15日に納車された我がDトラッカー125ですが、オドメーターの数字はなかなか増えませんw
ですからインプレらしいものをしようと思ってもまだなんとも言えない状況なのですが、とにかく静かで低回転域からもしっかりとついてくるエンジンでなかなかよろしいのではないでしょうか。
足まわりも意外としっかりしてますし、ライトも明るくブレーキの効きも問題なくとてもいいバイクです。

しかし!

今現在一つだけ気に入らないところがあります。

それは走行中に絶えず「ガラガラガラ~」と音がすること。
これは納車直後から気付いていたのですが、ネット上ではどうもこの音はチェーンローラーから発生しているようだということでした。
パーツリストでローラーを見てみると、カラーとローラーをボルトで留めてあるだけです。

そこである人物が純正のローラーのカラーを取り払って、代わりにベアリングを付けてそれで異音は多少静かになったということで、私もローラーのベアリング化を敢行しました。




まずは純正のローラーを取っ払いますが、こんな場所にあって裏側のナットが押さえにくいですが特に苦労することなく外せます。




これが取り外した純正のローラー。
見ての通り簡素な造りです^^;
このカラーとローラーのクリアランスが大きい(小さすぎると回転しない)ので、どうしてもガタついて音が出るのではないか?と・・・




これはDRCのチェーンローラー(32mm)です。
純正加工よりも手っ取り早くベアリング内蔵の社外パーツのお世話になります^^;





純正とDRCとの比較。
直径がDRCのほうが若干(5mm弱)大きいです。
幅はほぼ同じなのでボルトはそのままでOK。




早速装着してみます。
交換に要する時間はゆっくりやってもせいぜい2~3分です。






で、次にバイクをメンテナンススタンドに乗せてエンジンをかけ、リアホイールを回してみました。
このスタンド、ZX-10のメンテで活躍してくれたカワサキ純正品で、かつてお世話になったショップの店長さんにもらったものです。
そのスタンドも数年のブランクを経て錆び錆びですが、また活躍してもらいましょう。
ちなみにこのスタンド自体はもう絶版のようですが、今はローラー付きのタイプが売られています。

さて、肝心のローラーはどうでしょうか?

ベアリングのおかげでローラーはスムーズに回っていますが、ガラガラという音は消えていません・・・
確かに純正ローラーよりは多少静かにはなりましたが、まだ音は出ています・・・
チェーンがローラーと接触する音なのかな~?

その後少しだけ試乗してみたのですが、ハッキリ言ってローラー換えても効果ありませんでしたw
依然としてその不快な音が乗っている間ずっと聞こえてきます・・・

この音って、一体何なんだよ!

小雪が舞う寒空の下、私はただただ呆然と立ち尽くすのでした・・・



今日はこのあとすぐに仕事で深く追究できませんでしたので、また後日ゆっくりと原因を探ってみたいと思います。

| モーターサイクル | 23:06 | comments (0) | trackback (0) |
車体はコンパクトだが・・・
今日はDトラッカー125のサービスマニュアルを買って来ました。




まっさらなマニュアルは相変わらず単色刷りで簡素ですねw
エンジン分解などの重整備はできませんが、ある程度の整備は自分でしたいと思っていますのでこれは必須です。




ZX-10のマニュアルも引っ張り出してみました。
薄汚れていますが、これでも気を遣っていたのでだいぶ綺麗なほうですw
ZX-10は輸出車でしたからマニュアルも当然英語・・・
和訳の補助板(文章のみ)もムラシマさんのところから出ていましたが、辞書さえあれば基本的な英語力で解読可能です。
タイヤ交換以外は全て自分でやって来れたのもこのマニュアルのおかげです・・・
まぁサス交換は一人ではムリでしたから友人に手伝ってもらいましたがw




Dトラッカー125のマニュアルを見てまず驚いたのがこのページ数!
厚さはZX-10の倍はあります。
ちょっとした田舎の電話帳よりも厚いんじゃないでしょうかw
まぁインジェクション関連で100ページ近く取ってますので仕方ありませんね・・・

まぁ当然のことではありますが、このマニュアルは「こんなことまで!」ってところまでとても詳しく解説してあります。
ウインカーレンズの取り外し方、バルブの交換方法などもご丁寧に写真付きで載っています。
わざわざ一つ一つ写真を載せて解説しなくても「ドライバーでネジを緩めて取り外します」の文言だけで十分だと思うんですが・・・
ZX-10のはバルブ類の外し方なんて記載されておらず「それくらいできて当然じゃボケ!」と言わんばかりの内容w
基本的なことは文章のみ、もしくは簡単な図やボルトの場所を○で囲んで示している程度でした。
そんなマニュアルと比べたらこのDトラのマニュアルは親切すぎるくらいの内容です。

そう・・・
海外製プラモデルの説明書よりも親切ですw

そう、つまりこれは”サービス”満点の”マニュアル”ってわけです^^;

| モーターサイクル | 23:54 | comments (0) | trackback (0) |

  
PROFILE
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<   11 - 2024   >>
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
TRACBACK
OTHERS
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
高精度自由雲台なら