2010,02,02, Tuesday
今日はDトラッカー125のサービスマニュアルを買って来ました。

まっさらなマニュアルは相変わらず単色刷りで簡素ですねw
エンジン分解などの重整備はできませんが、ある程度の整備は自分でしたいと思っていますのでこれは必須です。

ZX-10のマニュアルも引っ張り出してみました。
薄汚れていますが、これでも気を遣っていたのでだいぶ綺麗なほうですw
ZX-10は輸出車でしたからマニュアルも当然英語・・・
和訳の補助板(文章のみ)もムラシマさんのところから出ていましたが、辞書さえあれば基本的な英語力で解読可能です。
タイヤ交換以外は全て自分でやって来れたのもこのマニュアルのおかげです・・・
まぁサス交換は一人ではムリでしたから友人に手伝ってもらいましたがw

Dトラッカー125のマニュアルを見てまず驚いたのがこのページ数!
厚さはZX-10の倍はあります。
ちょっとした田舎の電話帳よりも厚いんじゃないでしょうかw
まぁインジェクション関連で100ページ近く取ってますので仕方ありませんね・・・
まぁ当然のことではありますが、このマニュアルは「こんなことまで!」ってところまでとても詳しく解説してあります。
ウインカーレンズの取り外し方、バルブの交換方法などもご丁寧に写真付きで載っています。
わざわざ一つ一つ写真を載せて解説しなくても「ドライバーでネジを緩めて取り外します」の文言だけで十分だと思うんですが・・・
ZX-10のはバルブ類の外し方なんて記載されておらず「それくらいできて当然じゃボケ!」と言わんばかりの内容w
基本的なことは文章のみ、もしくは簡単な図やボルトの場所を○で囲んで示している程度でした。
そんなマニュアルと比べたらこのDトラのマニュアルは親切すぎるくらいの内容です。
そう・・・
海外製プラモデルの説明書よりも親切ですw
そう、つまりこれは”サービス”満点の”マニュアル”ってわけです^^;

まっさらなマニュアルは相変わらず単色刷りで簡素ですねw
エンジン分解などの重整備はできませんが、ある程度の整備は自分でしたいと思っていますのでこれは必須です。

ZX-10のマニュアルも引っ張り出してみました。
薄汚れていますが、これでも気を遣っていたのでだいぶ綺麗なほうですw
ZX-10は輸出車でしたからマニュアルも当然英語・・・
和訳の補助板(文章のみ)もムラシマさんのところから出ていましたが、辞書さえあれば基本的な英語力で解読可能です。
タイヤ交換以外は全て自分でやって来れたのもこのマニュアルのおかげです・・・
まぁサス交換は一人ではムリでしたから友人に手伝ってもらいましたがw

Dトラッカー125のマニュアルを見てまず驚いたのがこのページ数!
厚さはZX-10の倍はあります。
ちょっとした田舎の電話帳よりも厚いんじゃないでしょうかw
まぁインジェクション関連で100ページ近く取ってますので仕方ありませんね・・・
まぁ当然のことではありますが、このマニュアルは「こんなことまで!」ってところまでとても詳しく解説してあります。
ウインカーレンズの取り外し方、バルブの交換方法などもご丁寧に写真付きで載っています。
わざわざ一つ一つ写真を載せて解説しなくても「ドライバーでネジを緩めて取り外します」の文言だけで十分だと思うんですが・・・
ZX-10のはバルブ類の外し方なんて記載されておらず「それくらいできて当然じゃボケ!」と言わんばかりの内容w
基本的なことは文章のみ、もしくは簡単な図やボルトの場所を○で囲んで示している程度でした。
そんなマニュアルと比べたらこのDトラのマニュアルは親切すぎるくらいの内容です。
そう・・・
海外製プラモデルの説明書よりも親切ですw
そう、つまりこれは”サービス”満点の”マニュアル”ってわけです^^;
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://white-momiji.chicappa.jp/tb.php/262
トラックバック
TOP PAGE △