2011,11,29, Tuesday
宿を出て国道223号線をさらに登っていきます。
すると途中に道の駅「霧島」があったのでちょいと立ち寄ってみました。

天気がよければこの先に桜島が見えるのですが、この日はその稜線がうっすらと肉眼で確認できる程度。
画像ではど真ん中に桜島があるのですが、ガンマ値を下げてまでお見せすることもありませんのでそのまま載せておきますw
さて、先を急ぐ旅ですのですぐに出発です。
この先を下っていくとすぐに霧島神宮の入口です。
もっと中の駐車場もあったのですが、せっかくですので入口に駐めて歩いて行くことにしました。

入口にある大鳥居。
かなり大きくて存在感ありありです。
この鳥居をくぐって歩いて行くと土産物屋などが建ち並んでいます。
そして橋を渡って階段を上ると二の鳥居。
そのまま参道を歩いて行くと売店やバスの駐車場があります。

ここの紅葉も所々で真っ赤に染まっています。
このあと社務所を右に折れて階段を登ると三の鳥居です。

この先にいよいよ見えてきました。
木のトンネルをくぐるように歩いて行きます・・・

正面入口の勅使殿はまだ工事が続いていました。
横を回るようにして中に進むと拝殿があり、その奥に本殿があります。
しかしこの霧島神宮は立派な建物で、しかも美しい・・・
さすが神社最上位の官幣大社です。
このあとお守りを授かって戻ることにしました。
それほど長居したつもりはありませんが、気がつくともうお昼を回っています・・・
ちょいと急がなければ明るいうちに高千穂峡に着けそうにありませんw
出来れば隅から隅まで見て回りたかったのですが、あきらめて駐車場へ戻りました。

すると途中に道の駅「霧島」があったのでちょいと立ち寄ってみました。

天気がよければこの先に桜島が見えるのですが、この日はその稜線がうっすらと肉眼で確認できる程度。
画像ではど真ん中に桜島があるのですが、ガンマ値を下げてまでお見せすることもありませんのでそのまま載せておきますw
さて、先を急ぐ旅ですのですぐに出発です。
この先を下っていくとすぐに霧島神宮の入口です。
もっと中の駐車場もあったのですが、せっかくですので入口に駐めて歩いて行くことにしました。

入口にある大鳥居。
かなり大きくて存在感ありありです。
この鳥居をくぐって歩いて行くと土産物屋などが建ち並んでいます。
そして橋を渡って階段を上ると二の鳥居。
そのまま参道を歩いて行くと売店やバスの駐車場があります。

ここの紅葉も所々で真っ赤に染まっています。
このあと社務所を右に折れて階段を登ると三の鳥居です。

この先にいよいよ見えてきました。
木のトンネルをくぐるように歩いて行きます・・・

正面入口の勅使殿はまだ工事が続いていました。
横を回るようにして中に進むと拝殿があり、その奥に本殿があります。
しかしこの霧島神宮は立派な建物で、しかも美しい・・・
さすが神社最上位の官幣大社です。
このあとお守りを授かって戻ることにしました。
それほど長居したつもりはありませんが、気がつくともうお昼を回っています・・・
ちょいと急がなければ明るいうちに高千穂峡に着けそうにありませんw
出来れば隅から隅まで見て回りたかったのですが、あきらめて駐車場へ戻りました。

コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://white-momiji.chicappa.jp/tb.php/373
トラックバック
TOP PAGE △