2010,10,11, Monday
去る10月10日の日曜日、車で新山口まで出てSL「やまぐち」号に乗ってきました。
5年前に乗車した際はかみさんと二人でしたが、今回は子供も初めての乗車となります。
燃えて煙が出てる黒いのに乗るの?
そうだよ。
赤い電車(恐らくED76)じゃないの?
違うよ
黒いのは燃えてるから危ないじゃん。
・・・
危ないと言いながらも楽しみなのか子供はかなり興奮しており、前夜はなかなか眠れなかった様子。
実は私も今回の乗車はかなり楽しみにしておりまして、あれこれ準備していたので睡眠時間は3時間w
ちなみに10月9日~11日の3日間は客車が「サロンカーなにわ」で、機関車もC56との重連運転となっています。
ですから1ヶ月前の切符発売時には即完売で、9日分の切符を10時打ちした私も取れませんでした。
しかし幸運なことに翌10日分の切符が往復で取れ、今回無事乗車することが出来ました。
さて、10日朝5時頃起床。
前夜までの雨で汚れていた車をササッと洗い、7時半頃出発。
都市高速経由で九州自動車道に入り、その後ノンストップで9時過ぎに小郡に到着。
新幹線で行けば博多から30分ちょっとで着いてしまいますが、やはり高速道路の料金上限1000円ってのは家族での移動には有難い。
その後、駅の南にあるマックで軽く腹ごしらえをして車を止めるべく駅前(新幹線口)へ・・・
ここも「満車」か・・・
どこもかしこも「満車」の赤い文字。
1日500円~700円くらいで止められる駐車場はほぼ全て満車w
満車にも関わらず車が並んで待っているのですが、そんな悠長な事はしていられません。
料金は高めですが駅の真ん前にある駐車場へ止めました。
キオスクでお菓子や飲み物を買い、1番のりばへ向かうため広く長い跨線橋を1番奥まで歩いて行きます。
私一人は隣の2番のりばで降りてやまぐち号の入線を迎えることにしましたが、すでに大勢の人が・・・
まぁ「すでに大勢の・・・」ってのはもう慣れましたので今更驚くことはありませんけどね。
3番線を見るとC57が単機で待機していました。

今回はサロンカーなにわでの運転で、それに合わせて特製のヘッドマークを掲げていました。
その後すぐに「ポッ!」と軽く汽笛を鳴らして山口側へ引き上げていきましたが、SLの警笛って強烈な音ですね。
鳴らす瞬間が分かっていてもあの音には驚かされます。

新山口駅は山口線と宇部線の始発駅であり、そして以前は小郡機関区もあったため構内は結構広いですね。
東側には右側に山陽本線、そして左側に山口線が伸びています。
さて、1番線の列車が出発したあと推進運転でSLやまぐちが入線してきました。

14系客車を改造した「サロンカーなにわ」です。
1号車は1両丸ごと展望車でソファーが置かれており、飲み物やお土産などを販売するカウンターもありました。
ちなみに車内は全車両”土禁”だったようですが、今回は1号車以外は土足でOKでした。

こちらはC56の160号機。
比較的小型のこのC56は”ポニー”の愛称で親しまれています。
そしてこのC56の前にC57を連結して重連運転することになります。

完成図です。
人多すぎで客車まで入れて撮ることは不可能でしたw
まぁ仕方ありませんのである程度撮ったら1番のりばへ移動します。
1番のりばで子供&かみさんと合流し、先頭まで行ってみたのですが・・・
狭いホームに大勢のギャラリーがひしめき合っています。
子供がSLの吐き出す煙に巻かれて「臭い、臭い」とうるさいので退散。
時計を見ると出発まであと5分。
急いで一服して乗車することにしました。

発車間近になってようやく人がまばらになった1番のりば・・・
今から撮影する時間はもうありません^^;
ちなみに手前に見えている線路は0番線の線路です。
この位置で行き止まりのこの0番線は今年3月に使用停止となっており、ここに入ってくる列車はありません。
さぁ、満員の乗客を乗せてSL「やまぐち なにわ」号は津和野に向けて出発です。
5年前に乗車した際はかみさんと二人でしたが、今回は子供も初めての乗車となります。
燃えて煙が出てる黒いのに乗るの?
そうだよ。
赤い電車(恐らくED76)じゃないの?
違うよ
黒いのは燃えてるから危ないじゃん。
・・・
危ないと言いながらも楽しみなのか子供はかなり興奮しており、前夜はなかなか眠れなかった様子。
実は私も今回の乗車はかなり楽しみにしておりまして、あれこれ準備していたので睡眠時間は3時間w
ちなみに10月9日~11日の3日間は客車が「サロンカーなにわ」で、機関車もC56との重連運転となっています。
ですから1ヶ月前の切符発売時には即完売で、9日分の切符を10時打ちした私も取れませんでした。
しかし幸運なことに翌10日分の切符が往復で取れ、今回無事乗車することが出来ました。
さて、10日朝5時頃起床。
前夜までの雨で汚れていた車をササッと洗い、7時半頃出発。
都市高速経由で九州自動車道に入り、その後ノンストップで9時過ぎに小郡に到着。
新幹線で行けば博多から30分ちょっとで着いてしまいますが、やはり高速道路の料金上限1000円ってのは家族での移動には有難い。
その後、駅の南にあるマックで軽く腹ごしらえをして車を止めるべく駅前(新幹線口)へ・・・
ここも「満車」か・・・
どこもかしこも「満車」の赤い文字。
1日500円~700円くらいで止められる駐車場はほぼ全て満車w
満車にも関わらず車が並んで待っているのですが、そんな悠長な事はしていられません。
料金は高めですが駅の真ん前にある駐車場へ止めました。
キオスクでお菓子や飲み物を買い、1番のりばへ向かうため広く長い跨線橋を1番奥まで歩いて行きます。
私一人は隣の2番のりばで降りてやまぐち号の入線を迎えることにしましたが、すでに大勢の人が・・・
まぁ「すでに大勢の・・・」ってのはもう慣れましたので今更驚くことはありませんけどね。
3番線を見るとC57が単機で待機していました。

今回はサロンカーなにわでの運転で、それに合わせて特製のヘッドマークを掲げていました。
その後すぐに「ポッ!」と軽く汽笛を鳴らして山口側へ引き上げていきましたが、SLの警笛って強烈な音ですね。
鳴らす瞬間が分かっていてもあの音には驚かされます。

新山口駅は山口線と宇部線の始発駅であり、そして以前は小郡機関区もあったため構内は結構広いですね。
東側には右側に山陽本線、そして左側に山口線が伸びています。
さて、1番線の列車が出発したあと推進運転でSLやまぐちが入線してきました。

14系客車を改造した「サロンカーなにわ」です。
1号車は1両丸ごと展望車でソファーが置かれており、飲み物やお土産などを販売するカウンターもありました。
ちなみに車内は全車両”土禁”だったようですが、今回は1号車以外は土足でOKでした。

こちらはC56の160号機。
比較的小型のこのC56は”ポニー”の愛称で親しまれています。
そしてこのC56の前にC57を連結して重連運転することになります。

完成図です。
人多すぎで客車まで入れて撮ることは不可能でしたw
まぁ仕方ありませんのである程度撮ったら1番のりばへ移動します。
1番のりばで子供&かみさんと合流し、先頭まで行ってみたのですが・・・
狭いホームに大勢のギャラリーがひしめき合っています。
子供がSLの吐き出す煙に巻かれて「臭い、臭い」とうるさいので退散。
時計を見ると出発まであと5分。
急いで一服して乗車することにしました。

発車間近になってようやく人がまばらになった1番のりば・・・
今から撮影する時間はもうありません^^;
ちなみに手前に見えている線路は0番線の線路です。
この位置で行き止まりのこの0番線は今年3月に使用停止となっており、ここに入ってくる列車はありません。
さぁ、満員の乗客を乗せてSL「やまぐち なにわ」号は津和野に向けて出発です。
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://white-momiji.chicappa.jp/tb.php/300
トラックバック
TOP PAGE △