2014,11,29, Saturday
2014年も残すところあと1ヶ月あまりとなりましたが、1年とは早いもんですね・・・
歳を重ねるごとに早く感じるのは気のせいでしょうか?
さて、23日・24日の連休は珍しくかみさんの希望である場所に行ってきました。
連休はどうする?と聞けば「田楽が食べたい」とのことで、何が見たいとかどこで遊びたいとかではなく、田楽が食べたい・・・とw
九州で田楽と言えば真っ先に阿蘇・高森の田楽が思い浮かぶわけですが、数年前にその高森で食べた田楽は確かに美味しかったです。
また阿蘇というロケーションも旅に出かけるにはいいんじゃないか、ということで阿蘇に行ってきたわけです。
23日は7時過ぎ、天気は快晴で結構冷え込んでいました。
日中は気温が上がるとのことでしたが、一応厚手の上着を用意して出発します。
九州道は熊本の手前にある植木で降り、七城と菊池を抜けて山に入っていきます。
この先にある菊池渓谷でちょいとマイナスイオンでも浴びて行こうと思い寄り道です。


以前来た時は9年前の夏だったかな・・・
クソ暑い8月だったと思いますが、渓谷の中はひんやりと気持ちよかったです。
今回はもうちょっと早ければ紅葉が綺麗だったと思うのですが、さすがに山奥ではもう落葉が始まっていました。
こういうこともあろうかと一応三脚は持ってきていたのですが、NDフィルターは持ってこなかったのでちょいと残念・・・




懸念していたほど寒くなく、TシャツにパタゴニアのR4ジャケット1枚でも汗だくになるほどでしたw
往復1時間半ほど歩いて回ってきましたが、とても気持ちよかったです・・・癒やされました。
ぬかるんで足場の悪い遊歩道でしたが、子供も文句一つ言わずに付いてきましたね。
10時半頃でしょうか、駐車場に戻るとすでに満車状態。
観光バスもたくさんやってきて人が増えてきました。
早めに来てよかった^^
さて、このあとはやってきた道(阿蘇スカイライン)をさらに東へ進みます。
ツーリングのバイクがかなり多いですね。
私も何度かバイクでこの周辺を走りましたが、やまなみハイウェイやミルクロード、パノラマラインなどツーリングにはもってこいな場所で楽しいったらありゃしない。
しかもここから先には大観峰というメッカがありますので、バイクも必然的に多くなりますね。
スカイラインを東に進んでいくとたいていの車は大観峰目当てなのでそのまま直進するのですが、私は手前で右折して国道212号線を降りて行きます。
降りた先には内牧温泉。
この日宿泊する宿を通り過ぎて国道57号線を西へ・・・
次は子供のためにとカドリードミニオンに連れて来ましたが、その前に腹ごしらえをするためにその先にあるレストランへ。
しかしそのレストラン、地産地消の減農薬野菜にこだわったバイキング形式のお店なのですが、とても人気があるのか中に入れません・・・
なんでも予約の客でいっぱいだとか。
待っている客の名簿を見ても2組しかいないのですが、これから2時間近く待てと言い出します。
店内のテーブルは半分も埋まっていませんでしたが、全部予約の席なんでしょうね・・・
ちなみに早良区の山奥にある農(みのり)という私たちが気に入ってよく行くお店があるのですが、そこも大変人気でお昼時はお客であふれかえります。
同じバイキング形式で予約も受け付けていますが、予約は開店時刻のみですしその後は混んでいても30分ほど待てば入れます。
しかし2時間近く待てと言われたらもうここで食べる気はしませんよw
事前にチェックしたHPに「予約」の文字はどこにもないのですが、こういう状況ならせめて一言「混み合いますので予約してね」って書いておいた方がよくないですかね?
まぁ敢えて店名は書きませんが、ご縁がなかったということで・・・
さて、昼飯をどうするか考えます。
どこかで食べる手もありますが、あまりウロウロしていたら子供の遊ぶ時間がなくなります。
ですから今回はカドリードミニオンの中で食べることにしました。
このカドリードミニオンは初めてなのですが、広大な駐車場はすでに車でいっぱいです。
天気もいいですし、大勢の子供連れが動物たちとふれあっています。
入り口近くの熊に餌をあげたり、猫や犬に囲まれて癒やされたり、子供は初めての乗馬を楽しんだり・・・

斜面に建つこの施設からは外輪山もこのように・・・
そして昼食は売店の焼きそばなどで腹を満たします。
屋台で売っているような焼きそばを久しぶりに食べたのですが、なにげに美味いですよねあれw
子供も十分動物とふれあうことが出来たので、次はあのパン君に会いに行きます。
パン君といえばテレビでもおなじみのチンパンジーですが、現在は引退してこの中の施設で恋人のポコちゃんとともに余生を過ごしています。
しかし子供はあまり興味を示しません・・・
というのも、この先にチンパンジーよりも魅力的なものがあるからですw
小動物と戯れることの出来るアスレチックです。
もうこれに捕まったら私たち大人はしばらく動けません。
汗だくになるまで遊んで満足した子供を連れて外に出たのは数十分先のことでした・・・
さぁ、時刻は15時前。
ちょうどいい時間ですし、そろそろ宿に向かいます。
この日泊まった宿は阿蘇プラザホテルという観光地によくあるちょいと大きめのホテルです。
内牧周辺にはこじんまりとした温泉宿も多くて、出来れば露天風呂付の部屋を備えたそんな宿がよかったのですがすでに満室。
ここに来ると決めたのがついこの前のことですから仕方ありません。
この日の宿も望蘇閣という別棟の広い部屋しか空いておらずそこにしましたが、まぁ確かに広いけど普通の和室です。
食事は部屋食には出来ず、広い会議室に設けられた食事処で味・量ともに可もなく不可もなく・・・
料理はあらかじめテーブルに用意されており、前菜から食べ終わると次々に出てくるわけです。
大勢の客を捌かなければなりませんので仕方ありませんが、暖かい料理は鍋とご飯・腕ものくらいw
でも総合的にはまぁ納得できるレベルのホテルでしたかな・・・
さて、飯が終わると温泉に浸かり疲れを取ります。
部屋にはふかふかの布団が敷いてあり、子供はあっという間にそれに埋もれて眠ってしまいました。
翌日はかみさんが楽しみにしていた田楽を食べに行きますが、その他のイベントはなにも考えていなかったのでどうするか・・・
まぁこの日はとても充実感があっていい一日でした。
食事に関しては残念でしたが、大人も子供も十分楽しめましたのでよかったです。
ただ一つ心残りだったのは・・・
カドリードミニオンでヘリコプターに乗れなかったことw
ヘリコプターなんていつでもどこでも乗れるような乗り物ではありませんから遊覧飛行を是非体験してみたかったのですが、子供が頑なに拒否。
なんでも間近で見る離陸時のあの勢いに怖じ気づいてしまったようです・・・
今回は乗ることが出来ませんでしたが、次があれば無理矢理にでも乗ってやろうと思っていますw
歳を重ねるごとに早く感じるのは気のせいでしょうか?
さて、23日・24日の連休は珍しくかみさんの希望である場所に行ってきました。
連休はどうする?と聞けば「田楽が食べたい」とのことで、何が見たいとかどこで遊びたいとかではなく、田楽が食べたい・・・とw
九州で田楽と言えば真っ先に阿蘇・高森の田楽が思い浮かぶわけですが、数年前にその高森で食べた田楽は確かに美味しかったです。
また阿蘇というロケーションも旅に出かけるにはいいんじゃないか、ということで阿蘇に行ってきたわけです。
23日は7時過ぎ、天気は快晴で結構冷え込んでいました。
日中は気温が上がるとのことでしたが、一応厚手の上着を用意して出発します。
九州道は熊本の手前にある植木で降り、七城と菊池を抜けて山に入っていきます。
この先にある菊池渓谷でちょいとマイナスイオンでも浴びて行こうと思い寄り道です。


以前来た時は9年前の夏だったかな・・・
クソ暑い8月だったと思いますが、渓谷の中はひんやりと気持ちよかったです。
今回はもうちょっと早ければ紅葉が綺麗だったと思うのですが、さすがに山奥ではもう落葉が始まっていました。
こういうこともあろうかと一応三脚は持ってきていたのですが、NDフィルターは持ってこなかったのでちょいと残念・・・




懸念していたほど寒くなく、TシャツにパタゴニアのR4ジャケット1枚でも汗だくになるほどでしたw
往復1時間半ほど歩いて回ってきましたが、とても気持ちよかったです・・・癒やされました。
ぬかるんで足場の悪い遊歩道でしたが、子供も文句一つ言わずに付いてきましたね。
10時半頃でしょうか、駐車場に戻るとすでに満車状態。
観光バスもたくさんやってきて人が増えてきました。
早めに来てよかった^^
さて、このあとはやってきた道(阿蘇スカイライン)をさらに東へ進みます。
ツーリングのバイクがかなり多いですね。
私も何度かバイクでこの周辺を走りましたが、やまなみハイウェイやミルクロード、パノラマラインなどツーリングにはもってこいな場所で楽しいったらありゃしない。
しかもここから先には大観峰というメッカがありますので、バイクも必然的に多くなりますね。
スカイラインを東に進んでいくとたいていの車は大観峰目当てなのでそのまま直進するのですが、私は手前で右折して国道212号線を降りて行きます。
降りた先には内牧温泉。
この日宿泊する宿を通り過ぎて国道57号線を西へ・・・
次は子供のためにとカドリードミニオンに連れて来ましたが、その前に腹ごしらえをするためにその先にあるレストランへ。
しかしそのレストラン、地産地消の減農薬野菜にこだわったバイキング形式のお店なのですが、とても人気があるのか中に入れません・・・
なんでも予約の客でいっぱいだとか。
待っている客の名簿を見ても2組しかいないのですが、これから2時間近く待てと言い出します。
店内のテーブルは半分も埋まっていませんでしたが、全部予約の席なんでしょうね・・・
ちなみに早良区の山奥にある農(みのり)という私たちが気に入ってよく行くお店があるのですが、そこも大変人気でお昼時はお客であふれかえります。
同じバイキング形式で予約も受け付けていますが、予約は開店時刻のみですしその後は混んでいても30分ほど待てば入れます。
しかし2時間近く待てと言われたらもうここで食べる気はしませんよw
事前にチェックしたHPに「予約」の文字はどこにもないのですが、こういう状況ならせめて一言「混み合いますので予約してね」って書いておいた方がよくないですかね?
まぁ敢えて店名は書きませんが、ご縁がなかったということで・・・
さて、昼飯をどうするか考えます。
どこかで食べる手もありますが、あまりウロウロしていたら子供の遊ぶ時間がなくなります。
ですから今回はカドリードミニオンの中で食べることにしました。
このカドリードミニオンは初めてなのですが、広大な駐車場はすでに車でいっぱいです。
天気もいいですし、大勢の子供連れが動物たちとふれあっています。
入り口近くの熊に餌をあげたり、猫や犬に囲まれて癒やされたり、子供は初めての乗馬を楽しんだり・・・

斜面に建つこの施設からは外輪山もこのように・・・
そして昼食は売店の焼きそばなどで腹を満たします。
屋台で売っているような焼きそばを久しぶりに食べたのですが、なにげに美味いですよねあれw
子供も十分動物とふれあうことが出来たので、次はあのパン君に会いに行きます。
パン君といえばテレビでもおなじみのチンパンジーですが、現在は引退してこの中の施設で恋人のポコちゃんとともに余生を過ごしています。
しかし子供はあまり興味を示しません・・・
というのも、この先にチンパンジーよりも魅力的なものがあるからですw
小動物と戯れることの出来るアスレチックです。
もうこれに捕まったら私たち大人はしばらく動けません。
汗だくになるまで遊んで満足した子供を連れて外に出たのは数十分先のことでした・・・
さぁ、時刻は15時前。
ちょうどいい時間ですし、そろそろ宿に向かいます。
この日泊まった宿は阿蘇プラザホテルという観光地によくあるちょいと大きめのホテルです。
内牧周辺にはこじんまりとした温泉宿も多くて、出来れば露天風呂付の部屋を備えたそんな宿がよかったのですがすでに満室。
ここに来ると決めたのがついこの前のことですから仕方ありません。
この日の宿も望蘇閣という別棟の広い部屋しか空いておらずそこにしましたが、まぁ確かに広いけど普通の和室です。
食事は部屋食には出来ず、広い会議室に設けられた食事処で味・量ともに可もなく不可もなく・・・
料理はあらかじめテーブルに用意されており、前菜から食べ終わると次々に出てくるわけです。
大勢の客を捌かなければなりませんので仕方ありませんが、暖かい料理は鍋とご飯・腕ものくらいw
でも総合的にはまぁ納得できるレベルのホテルでしたかな・・・
さて、飯が終わると温泉に浸かり疲れを取ります。
部屋にはふかふかの布団が敷いてあり、子供はあっという間にそれに埋もれて眠ってしまいました。
翌日はかみさんが楽しみにしていた田楽を食べに行きますが、その他のイベントはなにも考えていなかったのでどうするか・・・
まぁこの日はとても充実感があっていい一日でした。
食事に関しては残念でしたが、大人も子供も十分楽しめましたのでよかったです。
ただ一つ心残りだったのは・・・
カドリードミニオンでヘリコプターに乗れなかったことw
ヘリコプターなんていつでもどこでも乗れるような乗り物ではありませんから遊覧飛行を是非体験してみたかったのですが、子供が頑なに拒否。
なんでも間近で見る離陸時のあの勢いに怖じ気づいてしまったようです・・・
今回は乗ることが出来ませんでしたが、次があれば無理矢理にでも乗ってやろうと思っていますw
コメント
同じころ、我が家では肥前夢街道に行ってました。子供たちは、忍者の格好をして喜んで走り回っておりました。
| モーリン | EMAIL | URL | 14/12/01 12:08 | Muz1DP8. |
嬉野温泉ですか、いいですね^^
肥前夢街道って忍者体験が出来るんですよね?
子供がもうちょっと大きくなったら連れて行こうかなって思ってたんですよ。
そういえば嬉野温泉はとても近いのにまだ一度も行ったことないや・・・
肥前夢街道って忍者体験が出来るんですよね?
子供がもうちょっと大きくなったら連れて行こうかなって思ってたんですよ。
そういえば嬉野温泉はとても近いのにまだ一度も行ったことないや・・・
| ごりぽん | EMAIL | URL | 14/12/01 23:56 | 5I9ol02g |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://white-momiji.chicappa.jp/tb.php/485
トラックバック
TOP PAGE △