2016,04,18, Monday
地鎮祭が終わると土地の地盤調査が行われました。
そこで「問題なし」との結果が出て基礎工事が開始です。

遣り方を終えたあと地業工事が行われ・・・

捨てコンが打たれて、その後型枠が組まれていきます。

配筋後の検査を経てスラブのコンクリートが打たれることになります。

スラブのコンクリートが打ち終わりしばらくすると立ち上げ部のコンクリート打設です。
一昨日、このメインとなる型枠が外されて基礎の全容が明らかになってきました。
素人目にはジャンカや大きなクラックも確認できず綺麗にできあがっているようです。
ちなみにこの基礎の配筋は一般的なD10@200での施工。
フツーの2階建てですし、必要なところに補強がされていればこれで十分ですね。
基礎の立ち上がり高さは400mmで幅は150mm。
この上に2x6の家を建てていくことになります。
さて、週明け早々月曜日は有休取って銀行へ・・・
そう、住宅ローンのつなぎ融資における金消契約ですw
そこで「問題なし」との結果が出て基礎工事が開始です。

遣り方を終えたあと地業工事が行われ・・・

捨てコンが打たれて、その後型枠が組まれていきます。

配筋後の検査を経てスラブのコンクリートが打たれることになります。

スラブのコンクリートが打ち終わりしばらくすると立ち上げ部のコンクリート打設です。
一昨日、このメインとなる型枠が外されて基礎の全容が明らかになってきました。
素人目にはジャンカや大きなクラックも確認できず綺麗にできあがっているようです。
ちなみにこの基礎の配筋は一般的なD10@200での施工。
フツーの2階建てですし、必要なところに補強がされていればこれで十分ですね。
基礎の立ち上がり高さは400mmで幅は150mm。
この上に2x6の家を建てていくことになります。
さて、週明け早々月曜日は有休取って銀行へ・・・
そう、住宅ローンのつなぎ融資における金消契約ですw
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://white-momiji.chicappa.jp/tb.php/511
トラックバック
TOP PAGE △